iWA's 雑記 - 2004年

[最新] | [TOP]

2004-02-21

#1 cocot

何故に今頃ネタに……。2chでちょこちょこ話を振ったせい?

Knokさん writes:
> nkf -u ではだめなのかしらん。
出力はよくても入力が……。
# 知らなかったのと意外と使える感じがしたことはひみつ(ぉ

安部さん writes:
> そういえば前にもメモしたけど ttyconv というのもありましたな。
げーん、実は車輪の再発明だったかー?と思ったけど、cocotの方が早かったよーだ。

[コメント]


2004-02-29

#1 cocot

Kazuhiro NISHIYAMAさんautotool化してくださいました。初期リリース以来の積み残し項目だったので大変ありがたいです(^^; これでMac OS Xでも使えっかな(ぉ

[コメント]

#2 LANDISK

ここんとこ、ず〜〜〜っとこいつをいじってます。もう少しでファームウェア更新を利用したsshdインストーラができあがりそう……。でもクロスコンパイル環境の方は壁にぶち当たりまくり(;_;)

[コメント]

2004-05-31

#1 Mangatune.com

iTunesのメニューの中にラジオなるものがあったので、ふと思い立っていくつか聴いてみた。

そのなかでとりわけ趣味におもいっきり合致したのが、Magnatune.comのNew Ageジャンル(「ラジオ」→「Ambient」→「Magnatune New Age」)。今演奏されている曲の情報がどこかにないかを調べてみたところ、「http://magnatune.com/」→画面の上の「our genres」メニュー→画面の下の「Shoutcast Radio」のリンク→各ジャンルのplaylistで参照すればよいよーだ。New Ageジャンルの場合は以下になる。

前後1時間分の曲名(表示されている時間に17時間足すと日本時間になる)放送中のものから放送後2時間程度の範囲の曲名(時間単位じゃなくて分単位でズレがあるのは何故?)と、ラジオで放送(?)している全ての曲に関するMP3ストリーム/アーティストのページ/アルバムのページへのリンクがリストされている。

アルバムのページからは全ての曲をMP3ストリーム(hi-fiの場合128kbps)で聴くことができるようになっている。Magnatune.comは本来楽曲販売サイトだが、MP3ストリームを聴くだけなら費用はかからない。iTunesの場合、MP3ストリームもライブラリに登録されるので、気に入った曲をプレイリストで管理できる。(他のメディアプレイヤーでもできるとは思うが調べてはいない)

ポータブルプレイヤーなどで聴きたい場合は楽曲を購入する必要がある。購入にはクレジットカード(VISAもしくはMastercard)、もしくはPaypal IDが必要。購入単位はアルバム毎で価格は$5〜18の任意(デフォルトでは$8になっている)。

フォーマットは、44k/16bit WAV, FLAC, OGG, MP3(128kbps/256kbps/VBR), AACといろいろな選択肢がある(『中』の人曰く「iPodにはMP3 VBRが良い」とのこと)。また、一度購入した曲は何度でも再ダウンロードできる。実に素晴しい。

これを利用した後で某exciteの音楽ダウンロードサービスの仕様を見ると、なんとゆーか、その……。

実際に購入してみたところ、確認画面も出ない非常にシンプルな構成で、完了画面にはアルバム毎のダウンロードページのURL、IDおよびパスワードが表示された。この情報は同時にメールでも送られてくる。ダウンロードページで各フォーマットへのリンクをクリックするとBasic認証のダイアログが表示され、認証が通るとZIP形式のファイルがダウンロードされる。

「magnatune」でぐぐってみたところ、意外といろいろ情報があるよーだ。スラッシュドットジャパンでもとりあげられていた。掲載当時は気にも止めなかったけど、今読んでみるとなかなか興味深い。2ちゃんねるの方は過去ログ倉庫に落ちたまま? うーむ、さすがにスレを維持し続けられるほどネタが続かなかったのだろーか(^^;

個人的には、ハンマーダルシマーJamie Janoverが激しくヒット。傾向で言うとウィンダム・ヒルなんかが近い? 思わずアルバム3枚全部買ってしまった。ちなみに日本語で「Jamie Janover」をぐぐると2件しか引っ掛からなかった。うーん、Magnatuneがマイナーなのか、聴いてるジャンルがマイナーなのか……(^^;

[コメント]

2004-06-08

#1 Mangatune.com

2004-05-31の曲名一覧の部分の記述が間違ってるみたいなので訂正。

[コメント]

#2 Subversion

FSFS

[コメント]

#3 Perlでセッション保持

[コメント]

#4 Lightweight Language WEEKEND

速攻で予約すますた。3,705円なり。

[コメント]


2004-06-10

#1 spam spam spam

キーワーズ・アフィリエイト。最初の50件程度はいかにもよさげなこと書いてあるページばっかりひっかかるが……。DebianやEmacsやGrubのMLに投げ込んでんぢゃねぇ。凸(-_-; (2004-06-17 微修正)

[コメント]


2004-06-17

#1 SQLite

サーバ/クライアントモデルのDBではなく、ライブラリによってDBファイルを操作する。どちらかというとSQLが使えるdbm? トランザクションはあるので複数プロセスからの同時書込みも大丈夫らしい(未確認)。

カラムに型情報は付加できるが、内部的には型やサイズはない。そのため、単純なデータに関する使い勝手は良さそうだが、日付やマルチバイト文字列のハンドリングには問題(c.f.2chのスレ)が出そう。

[コメント]


2004-06-23

#1 /.er (J)

[ITmedia] Slashdot JapanやSourceForge.JPに集うユーザーの属性とは?

プログラミング言語については、CまたはC++が67.4%、Javaが38.5%となっており、その経験年数については、67%が5年以上の経験があり、15年以上という条件でも25%のユーザーが該当するという。

つまりオサーンばっかりと......〆(。。 ) オレモナー

[コメント]


2004-06-28

#1 Mozilla Firefox 日本語版

IEの設定を安全サイドに振るのが面倒だったので(ぉ)、Firefoxに移行してみました。(/.Jへのコメント (1) (2) (3) )

入れた拡張は以下の通り:

  1. Mozilla, Firefox, Netscape用拡張一覧
  2. Tabbrowser Extensions - タブブラウザ拡張
  3. All-in-One Gestures日本語版<-- /a --> (マウスジェスチャ拡張) (リンク先消滅)
  4. Setting languages & locales (言語環境設定拡張)
  5. Preferential日本語版 (詳細設定拡張)

んで、環境設定時にハマった問題。

  1. メニュー等に英語と日本語が混在する。
    ⇒(4)を入れて、「ツール(Tools)」→「オプション(Options...)」→「全般(General)」→「言語と地域(Language & locale)」→「地域の設定(Locale Settings...)」で「English(US)」を選択後、終了→再起動し、同様の手順で「日本語(Japanese)」を選択後、再度終了→再起動する。
  2. マウスジェスチャの設定画面が出せない。
    ⇒「ツール」→「拡張」で出てくるウィンドウで、「All-in-Oneジェスチャ日本語版」の右にあるチェックアイコン(3種類アイコンのうち一番上)をクリックする。
  3. マウスホイールのスクロール行数が少ない。
    ⇒(5)を入れて、「ツール」→「詳細設定」で出てくるウィンドウで、「mousewheel.withnokey.numlines」の値を「5」くらいにし、「mousewheel.withnokey.sysnumlines」の値を「false」にする。
  4. ファイアウォール内だと途中でエラーが発生するため、自動でIEのブックマークなどがインポートされない。
    ⇒起動後、「ファイル」→「インポート」でインポートが実行できる。履歴などもインポートできるので移行しやすい。

DonutPからの移行で気になる点。

  1. タブがデカい。(テーマで解消できる?)
  2. タブの複数列表示がいまいち。
  3. ブックマークでフォルダを開いたとき、それ以外のフォルダが自動で閉じない。(別のフォルダを開くとき、閉じて回るのが面倒。簡単にhackできそうな気もするが……)
  4. ブックマークがIEと同期しない。(あたりまえ)

[コメント]

2004-07-20

#1 よみうりしんぶん

「読売新聞なんですけどー」「ネットで読めるのでいりません」
「読売新聞なんですけどー」「巨人がキライなのでいりません」
「読売新聞なんですけどー」「ナベツネがキライなのでいりません」

何故読売しか来ないのだろう……。他んとこが来ても取らんけどナー。

[コメント]


2004-07-21

#1 Cygwin ssh/sshd

[コメント]


2004-07-26

#1 perl internals 参考資料

[コメント]

#2 perl internals メモ

[コメント]


2004-07-29

#1 perl

げ。まぢでつか。

原文でも 「The yen symbol」と言ってるので、バックスラッシュではないやね。
文脈からホントに円記号なのは明らかな気がします(怖) その文の直前でUnicodeに言及してて、
As a result, there are more characters available for Perl to use as instruction characters. (結果として、Perlの命令に利用できる文字も増える。)

と書いてるので、「へへ〜ん、もうASCIIのシンボルには縛られないもんね」という雰囲気満々……。

[コメント]

2004-08-09

#1 Lightweight Language WEEKEND

トラックバック」ってどーやんの?状態なので、リンクだけ張ってあとはそのまま(^^;

去年の妙にパワフルな雰囲気に惹かれて今年も参加してきました。プレゼンタにノリのいい人が多い上に要所要所での会場の反応も良くてなかなか楽しかったです。以下、とりあえず思い付くままに。

懇親会は、人の顔や名前を憶えるのがやたら苦手なためにいろいろな人に話が聴けなかったのがちょっと心残り。

(ちーっと、くたびれたかっこの人々が多かったよーな気がする……^^;;;)

[コメント]

#2 re2c

調べ物をしていて見つけたツール。すごく軽いlexer(レキシカルアナライザ)。実装はC++だが、生成されるコードはC/C++(if文とgoto文とポインタ演算くらいしか生成しないのでどっちでもOK)。ソースコードのコメント部分に定義を書くとそこにコードが展開され、また、外部ライブラリ等も不要なので、複数のルールの記述が容易であるなど、非常に扱いやすい。

注意点は、文字列リテラルは"〜"でくくる必要があること、文字クラスに否定がないこと、エイリアスの定義時には末尾にセミコロンが必須であること。(おいらがハマっただけなんだけど^^;)

あと、YYLIMITはあくまでYYFILL(n)を呼び出す判定条件でしか使われておらず、YYCURSORの上限をチェックしてくれるわけではないため、固定文字列を終端まで連続して解析する場合、終端文字を適切に定義しておかないとバッファをぶち抜くかもしれない。

このあたりの仕様は微妙に気に入らないんだけど、終端文字で止める形でないと解析速度ががっくし落ちそう(一歩進む度にYYCURSORとYYLIMITの比較なんかしてらんない)なので、どーしたもんだか……。パッチをちょっと書いてみたけど、自分には必要ないことに気付いたし。

[コメント]


2004-08-10

#1 LL WEEKENDの後で

[コメント]

#2 春香メール

ゲイツ君No.221経由。「この空メール、spamなんだろうけど、何がしたいんだろう???」と思っていたんですが、そーゆーことだったのかー。

[コメント]


2004-08-11

#1 ですまーち

某MLから。うわー、うわー、うわー、激しく心あたりが〜〜〜……。

[コメント]


2004-08-18

#1 perl

Windowsで非PurePerlモジュールコンパイル (ここギコ!)」経由で 「WindowsでCPANモジュールをmakeしてみる (どんぞこ日誌)」 「Visual C++ Toolkit 2003

[コメント]


2004-08-19

#1 Eclipse

[コメント]


2004-08-20

#1 Emacs

2chより。「Emacs 2.13 で UTF-8 のファイルを編集するには?

[コメント]


2004-08-21

#1 聞いた話。

JavaやLL花盛りな昨今。今現在において「CでCGI」を作ることを提案する会社がこの世にあろーとは想像もできなかったですよ。聞いたとき思わず「正気!?」と聞き返してしまいますた……。

[コメント]


2004-08-24

#1 setuid

某MLより。「setuid は慎重に」 (IPA ISEC セキュアプログラミング講座)

[コメント]

#2 OOo

/.Jより。「OpenOffice.org ソースコード解析プロジェクト
EmacsとかEclipseとかもあるといいなぁ……。

[コメント]


2004-08-26

#1 Java

JavaのGCに関するチューニングについてのリンク。

[コメント]

2004-09-01

#1 水・水・水

ひょー、天羽さんの名前が電車の吊り広告で出てるー、しかもよりによって「第三文明」〜!? と思ったら、『「第三文明」取材の件(2004/09/01)』ということだそーで。

[コメント]

#2 Windows XP SP2

メモ。Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには

2004-09-06追記: 上記ページにはService Packの実行ファイルから直接適用できるように読めるが、実際には、実行ファイルに /x を付けて一度展開を行い、その後 i386\update\update.exe に -s オプションを付けて結合を行う必要がある。また、結合作業はWindows XP上でしかできない。(Windows 2000から直接XPのSP2にしたかったのに……)

[コメント]


2004-09-02

#1 Meadow

メモ。Meadow Wiki

[コメント]


2004-09-05

#1 雲の向こう、約束の場所

ほしのこえ」(←DVDが出たとき速攻で買いますた)の新海誠氏の新作。

ディスクを増設したんでバックアップを兼ねてディスクの中を漁ってたら、ダウンロードした予告編のムービーが出てきた。2003年公開予定、のテロップを見てあわててぐぐると……む、まだ公開されてなかったのか(^^; しかし秋公開予定って、タイミングがいいなあ。とりあえずチケット取っとこ。

[コメント]


2004-09-06

#1 Windows XP SP2 (その2)

これを元に作業したらハマったので追記。

[コメント]

#2 CD/DVDライティングソフトのアップグレードでハマる

B's Recorder GOLD5をアップグレードしたら、CDが見えなくなってハマる(OSを再起動せずに起動したのがマズかったのかも^^;)。CD-ROMのドライバを再インストールしたり、購入したまま放置していたGOLD7に入れ換えてもダメ。

デバイスマネージャで見たら、CD-ROMの方に「レジストリが壊れている可能性があります。(コード 19)」というメッセージが出ていたので、これを手掛りにぐぐってみると……。「Windows XP で Easy CD Creator の削除後、CD-ROM アクセスが失われ、メッセージにエラー コード 31、コード 32、コード 19、またはコード 39 が示される」(←Windows 2000でも同様) BHAの方はこっち

ちなみにこの影響で、iTunesが「CD-ROMドライブの情報が取れないので再インストールすれ」と怒るよーになった……(;_;)

[コメント]

#3 Emacs/Meadow

よーやくMeadowをアップグレードしたので、ついでにちょこちょこいじってたelispを公開

[コメント]


2004-09-08

#1 ソフトバンクBBのspam

意外と効果あったんだな、これ……。(件の記事のFeed Backは予想の範囲内だけど)

[コメント]


2004-09-09

#1 PC新製品

今度も出なかったよ、LOOX-Sの新製品……。_| ̄|...○

[コメント]


2004-09-10

#1 LAN用圧着工具のお薦め

某MLで質問したまとめ。

[コメント]

#2 最近のspam

Your mailer do not support HTML messages. Switch to a better mailer.

……やかましい。

[コメント]


2004-09-19

#1 物欲炸裂

Written at 2004-09-21...:-)

その1。
ハードディスクを増設したら不安定になった。
        ↓
ハードウェア多過ぎによる電源供給不安定?
        ↓
SCSIカードとSCSIのCD-RとIDEのDVD-ROMを一本化すればとりあえずマシにならんか?
        ↓
よし、DVD±RWを買おう。

その2。
レンジと炊飯器と湯沸しポットを同時に付けるとブレーカーが飛ぶ。(あたりまえだ)
        ↓
部屋の電源の結線が変なのか、ブレーカーが飛ぶと部屋中のしっぽ付き機械が落ちる。(照明やエアコンは平気)
        ↓
よし、UPSを買おう。

その3。
手許にツメの折れたLANケーブルがイパーイ。
        ↓
よし、圧着工具を買おう。

で、秋葉で散財してきやした:-) ちなみにデバイス一式の接続を再確認していると、マザーボードにつながってる(追加の)電源ラインは他と共用するとシステム不安定になるよー、とマザーボードのマニュアルに書いてあることに今さらながら気付いたりして……。orz

[コメント]


2004-09-21

#1 Windows XP SP2 (その3)

ハードウェア更新のついでにWin2kからアップグレード。起動/終了めっちゃ速!!(Win2k比) でも環境再構築にドロ沼中……。

[コメント]

#2 窓使いの憂鬱

メモ。以前一回ハマったのに忘れてるし……。

[コメント]

#4 JavaScriptでクリップボードへコピー

メモ。クリップボードにコピー (JavaScript Market)

[コメント]


2004-09-24

#1 似ている……。

これ[jpg]とこれ[png]。

[コメント]


2004-09-29

#1 GNU Arch

メモ。Subversion-jp MLから「Arch 作者のインタビュー日本語訳
面白い。確かにCVSやSubversionだと、コミッタ以外がhackしよーとすると面倒なんだよな……。とは言え、お仕事での利用だと基本的に全員コミッタだし、EclipseがよくできているのでCVSで全然困らんよーな気はする(^^;

[コメント]

#2 Emacs/Meadow

ぐはっ、Meadow2.00と2.10でさらにvertical-motionの挙動が違う……。なので、visual-line.elを全面改訂。(さらに修正……;_;)

[コメント]

#3 MS Word

メモ。Word 2000以外だと設定が別のところにあるかも。[ツール]→[オプション]→[編集と日本語入力]→[Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する]をオフにすると、タブやスペースを叩いたときの挙動が一定になる。オンだと、どういう条件でインデントされるのか半角スペースが入るのか全角スペースが入るのかさっぱりわからん……。

[コメント]

2004-10-01

#1 [music] Magnatune.com

今回のMagnatune。Hans ChristianのSurrenderとPhantomsを購入。Jamie Janoverよりちょっとクセが強いかな。しかし、ネットラジオでこのチャンネルを聴いてるとたまにふらふらと購入に走るなぁ……。これで通算6アルバム目(Jamie Janover×3, Rob Costlow×1, Hans Christian×2)。

[コメント]

#2 [novel] 「マリア様がみてる〜特別でないただの一日」

一言。あー、満足した〜♪

[コメント]


2004-10-04

#1 [music] 菅井えり「

ぁぅ、新譜のウォッチしてないんで気付かなかーたよ……。そっこーでAmazonで注文。 「」の「A Song of Birth」は私的ランキング1位なので大いに期待。

iTunesに放り込んである曲、新譜が出てないか一度チェックしとかんといかんなぁ。

[コメント]

#2 [music] 菅井えり (その2)

「菅井えり」でぐぐってるうちにたどりついたご本人の個人サイト。「CM SONG」からたどれる、「香」や「舞」のメイキングのページを見ると、プログラミングしているところを見てるよーな感じがしてなかなか興味深い。

ところで、Stella Mirus2に言及されてる部分があったので他にも発売済みのアルバムがあるのかと思ったら、録音済みなのに出てないとは……。そーゆーこともあるんですねぇ。(出ないわけでもなさそうですが)

[コメント]

#3 Windows XP SP2 (その4)

メモ。某ゲイツ君より。「Windows XP SP2 を適用すると Web ページで文字化けが発生する

やけに文字化けが頻発すると思ったら、そーゆーことだったのか……。しかし「本現象はコンテンツを UTF-8 でエンコードすることにより回避することができる可能性があります。」ってーのは「回避策」になってねーよっ!!(-◇-#

[コメント]

#4 Mozilla Firefox (その2)

1.0PRにしたらちょこちょこハマったのでメモ。

  1. Mozilla, Firefox, Netscape用拡張一覧
  2. Tabbrowser Extensions - タブブラウザ拡張 - OK
  3. All-in-One Gestures日本語版<-- /a --> (マウスジェスチャ拡張) - OK (リンク先消滅)
  4. Setting languages & locales (言語環境設定拡張) - NG
  5. Preferential日本語版 (詳細設定拡張) - OK
  6. Okhotska (テーマ)

移行時にハマった問題。

  1. 旧バージョンのFireFoxをアンインストールしてもプロファイルは残るので、挙動が変になる
    ⇒プロファイルをリネームして再起動後、ブックマーク等を移行。
  2. タブが1つの状態でマウスジェスチャでタブを閉じると、タブ設定をどういじってもブラウザごと終了する。
    ⇒今のところ解決策見付からず……。

[コメント]


2004-10-05

#1 coLinux v.s. Windows XP SP2

coLinuxの都合により、Windows XPに対してnetshコマンドでNATの設定をしてたのですが、SP2に上げたところ、何故かdnsproxyが動かなかったりNATが働かなかったりするよーになってしまいました。で、調べてみると、Windows Firewallと接続共有(ICS)に関するサービスは同一のサービスで実現されているために、ICSとNATがカーネルの機能を取り合っていたことが原因だったとゆー……。(Windows Firewallのサービスがエラーで起動できなかったのはこれのせいだったのか)

で、これを何とかするためには、netshでのNATを切ってICSを使うか、Windows Firewallを切るかの二者択一になってしまうとゆー……。(別のFirewallソフトを使うとゆー手もないではないけど) うーむ、うちのネットワークは 192.168.0.x だったりするのだが、どーしたもんだか……。(ICSの場合、192.168.0.1固定になるので)

[コメント]

#2 システム開発

「抵抗と戦い自治体の『丸投げ意識』を変えた」――長崎県総務部参事監 島村秀世氏」(IT Pro オープンソース)
みんなこれくらい当事者意識を持ってくれればねぇ……。

[コメント]


2004-10-07

#1 [music] 菅井えり「」(その2)

届きますた。で、早速聴いてみる。

……透き通った歌声、重なり合うコーラス、アジアンテイストな楽器の音色。素晴しく気持ちが良いです。ずーっと繰り返し繰り返し聴いていたい。「舞」に続いて大当たりですわ、これ。個人的にすごく価値ある一枚でした。

[コメント]

#2 perlとUnicode

事情により、perlでUnicodeを扱う必要が出てきたので、ちょっといじってみたのですが、激しく泥沼な悪寒……(-.-;
(参考:「PerlのUnicode support」)

[コメント]


2004-10-21

#1 Windows XP SP2 (その5)

メモ。[HOWTO] Windows XP の自動デスクトップ クリーンアップ機能を無効にする方法

しかしまぁ、絵に描いたよーな「小さな親切大きなお世話」だのう……。

[コメント]

#2 聞いた話。

ある人が客から言われた。「客の方じゃなくて上司の方を見て仕事してるんじゃないですか?」
同じ人が上司から言われた。「客の方じゃなくてオレの方を見て仕事をしろ!!」

ヽ(・_・)ノ

[コメント]


2004-10-24

#1 強く同意!!

Java読書会BOF ML [jfriends-ml 11532]より。(アーカイブが見当たらないのでリンクはなし)

「複雑にするならバカでもできる」
(或いは「複雑にするのはバカの証拠」)
がソフトウエアの鉄則ですから.

[コメント]

#2 Emacs/Meadow

visual-line.elがびみょーにおかしかったのでちょっと修正。

[コメント]


2004-10-25

#1 食。

メモ(/.Jより)。「健康食品」の安全性・有効性情報

[コメント]


2004-10-26

#1 Debian woody で CPAN

さすがにいろいろと古いせいか、パッケージが無かったりハマったりするのでメモ。

[コメント]


2004-10-28

#1 LANDISK (その2) X編1

openssh等がバージョンアップしてるので、ビルドするついでにLANDISK上のDebian環境をsargeに対応させるべく、一から再構築し始めました。……ら、依存関係でハマることハマること。非GUIツールだけビルドできりゃいーのですが、

  1. あるツールをビルドするにはpythonが必要(多数)
  2. →pythonをビルドするにはtkが必要
  3. →pythonのdebian/controlとかdebian/rulesを見ても簡単にtkを切れなさそう
  4. →とりあえずやってみたけどNG。あきらめてtkのビルドを決定
  5. →tkをビルドするにはxfree86が必要
  6. →sargeでは、dodesプロジェクトで公開されているX関係のパッケージとはパッケージ構成が変更になっていて、ソースからのビルドが必須
  7. →xfree86をビルドするにはxrender他が必要
  8. →xrender他をビルドするにはxfree86が必要。依存関係循環してるやんけorz
  9. →とりあえず無視してxfree86をビルドしてみる
  10. 最後の最後かなり途中でxrender等をリンクしようとして失敗している。うがぁ(;_;)
  11. →上記を見て、dpkg-buildpackageでビルドする場合はBuild-Depends:を見ないことに(今さら)気付く
  12. →ヘッダとライブラリがあればビルドはできる、との判断からdodesのXパッケージでビルド
  13. →パッケージは出来たが、dpkg -iすると依存関係で蹴られる。dpkg --force-all -iでがんがんインストール
  14. →依存関係が崩れてapt-getが使えなくなっているので、とっととxfree86のビルドに突入。ちなみにLANDISK上でやると半日コースだ。

とまぁ、現在進行形でハマり中だったり。

[コメント]


2004-10-29

#1 LANDISK (その3) X編2

約16時間後。

sort: open failed: debian/MANIFEST.sh4.in: No such file or directory
make: *** [stampdir/check-manifest] Error 2

orz...

[コメント]

#2 LANDISK (その4) X編3

さすがに16時間をリトライする気にはなれないので、途中の処理を継続できないかを調べてみる。

  1. 忘れないうちに、MANIFEST.*.inのうち、一番近そうなmips用ファイルをMANIFEST.sh4.inにコピーしておく。

  2. dpkg-buildpackageを調べてみるとシェルスクリプトだったので、その中身を読んでみる。

  3. -rオプションを付けると、それをコマンドとして起動するようなので、以下のようなシェルスクリプト(check.sh)を書いて、環境変数とコマンドラインを調べてみる。

    #!/bin/sh
    echo "--------"
    env | sort > env.txt
    echo "--------"
    echo "Command [$*]"
    

    以下のコマンドを実行することにより、コマンドラインは「debian/rules binary」であることを確認。環境変数は後述。

    dpkg-buildpackage -ash4 -b -r./check.sh
    
  4. 以下のコマンドを実行することにより、dpkg-buildpackageで設定される環境変数を抽出。

    env | sort | diff -u0 - env.txt > env.sh
    

    env.shを編集して、以下のようなシェルスクリプトを書く。(最後は"$@"の方がよかったかも)

    #!/bin/bash
    
    export DEB_BUILD_ARCH=sh4
    export DEB_BUILD_GNU_CPU=sh4
    export DEB_BUILD_GNU_SYSTEM=linux
    export DEB_BUILD_GNU_TYPE=sh4-linux
    export DEB_HOST_ARCH=sh4
    export DEB_HOST_GNU_CPU=sh4
    export DEB_HOST_GNU_SYSTEM=linux
    export DEB_HOST_GNU_TYPE=sh4-linux
    eval "$*"
    
  5. 3での実行結果から、debian/rulesを見る。実体はMakefileのようなので、以下を実行。

    ./env.sh ./debian/rules -dn binary
    
  6. 問題なさそうなので、「-dn」を省いて再実行。check-manifestの実行過程で差分とともにエラーになるので、MANIFEST.sh4.inから余分な行を削除し、さらに再実行。

  7. Congratulations!! あ゛ー疲れた。

[コメント]

#3 LANDISK (その5) X編4

生成されたパッケージをひたすらインストール。最後にxfree86-commonで、「debconfのバージョンが低い」と怒られる。……だからdebconfをビルドするのにpythonが必要で(以下循環) ぷちっと来たので「dpkg --force-all -i xfree86-common_*.deb」で逃げる。これでX関係のパッケージがビルドできるはずだ!!

[コメント]


2004-10-30

#1 LANDISK (その6) perl編

perlのビルド中にSEGV……orz

最適化オプションを「-O1」にすれば通るのだが、これじゃ悲しいなぁ、と思いつつあるMLに問い合わせたところ、「-O2 -fno-reorder-blocks」を提案される。

ビルド中……うーん、残念、SEGVした。あきらめて「-O1」でリトライ。

[コメント]


2004-10-31

#1 LANDISK (その7) emacs編

  1. emacsがいきなり最初から通らない。(しかし、pythonのビルドにemacsを要求するパッケージングってのもどーよ)
  2. エラーメッセージからすると、アーキテクチャに対応するファイルがないようなので、src/m/*.hとsrc/s/*.hが用意できればいいよーなのだが、どーやって書くんだ、これ。(思考力低下中)
  3. あー、そー言えばsh-linux関係で配布されてるのってgccだけじゃないよな、ということでぐぐってみると、emacs-21.3のsrc.rpmハケーン。
  4. src.rpmの展開方法がわからないのでぐぐってみる。「rpm2cpio ファイル | cpio -ivd」でいいよーだ。しかし何かとgoogleに頼り切り。思考力低下が甚しい(^^;
  5. パッチを当てようとして、emacsパッケージのパッチ形式がふつーのdiff形式ではないことに気付く。えーっと、dpatchってどー扱うの? ……こう扱うらしい。
  6. パッチを見ると21.2用のよーだ。これならdodesのソースから差分取って来た方が早いかな?
  7. dodesからソースをゲットして展開。う゛、パッチの形式がdpatchぢゃない……。あきらめて、src.rpmから抽出してきたパッチを使うことにする。
  8. debソースパッケージを展開したディレクトリでdpatch-edit-patchpatch -p1 < .../emacs21-21.2-sh-linux.patchexit
  9. うが、差分が無駄にデカい。何でだ。……dpatch-edit-patchをやり直し、patchが残したバックアップファイルを削除して解消。
  10. あらためてビルドを開始する。どーしてもautoconfで失敗するorz
  11. 紆余曲折の上で「autoconf --version」してみる。何でデフォルトが古いほう向いてんだ……。autoconf2.13を削除すると無事続行。

[コメント]

2004-11-04

#1 LANDISK (その8) ビルドメモ1

[コメント]


2004-11-07

#1 LANDISK (その9) ビルドメモ2

[コメント]


2004-11-08

#1 LANDISK (その10) pkgconfig & glib2.0編

パッケージが溜まってきたので、だんだんビルドが楽になりつつあるのだが、今度はパッケージ間の相関関係で通らないことがしばしば起こるよーになってきた……。(groffがうまく動かないのも、妙なヘッダファイルがあるからかもしれない)

  1. 例によって相互に依存。orz
  2. pkgconfig の方は、glib2.0 がなければアーカイブ内部にある glib-1.2.8 を使うのだが、configure から渡されるパラメータを glib-1.2.8/configure が解釈できず、ビルドに失敗する。
  3. 新しい autoconf で glib-1.2.8/configure を作り直してやれば OK、と思ったが、何故かエラーが出て autoconf がコケる。
  4. システムには glib1.2 のパッケージがインストールされているので原因究明は放棄し、glib1.2 で通るよう configure.in を修正。
  5. pkgconfig - OK, glib2.0 - OK, pkgconfig (2回目) - OK.

[コメント]


2004-11-09

#1 RFC2322

某MLより。ウケますた。

[コメント]

#2 LANDISK (その11) qt-x11-free編1

なんかもう半月くらいやってるのか(汗) subversionが目標なんだけど、えらく遠いなぁ……。これならクロス開発環境用意しておくべきだったかも。さて、依存関係の泥沼の果てに今回のターゲットはqt。ビルド途中にいきなりSEGV。ビルド用のツールとしてqmakeというのが内部に用意されているのだが、これが実行途中でコケるらしい。

で、例によってオプティマイズオプションを確認。……「-O」すら無し? あー、そー言えば遥か昔(まだgccが1.xから2.xに移行しようかという頃)、「-Oを付けずにgccでコンパイルすると、不正なオブジェクトコードを生成することがある」とゆー話を聞いたことがあるよーな。とりあえず「-O」を付けてみよう。……んー、通ってるっぽいな(^^; しかしメジャーバージョンが3になってもオプティマイズしないとバグが顕在化するgccって一体……(^^;;;

[コメント]


2004-11-10

#1 LANDISK (その12) qt-x11-free編2

変なところで、コンパイルエラーが出てコケてるよ……。orz
何で「#define SQLLEN SQLINTEGER」なんつー定義があるんだ?>qsql_odbc.cpp
しかも「./debian/rules clean」してもキレイになってくれないしー。dpatch作り直し……。(しくしく)
あ゛ー、さらにさらにccacheでビルドするの忘れてた……。下手するとXよりビルドに時間がかかりそーなのに○| ̄|_

[コメント]

#2 Mozilla Firefox 1.0 (その3)

1.0がリリースされたので、1.0PRから入れ替えたらやっぱりハマりますた(-◇-;

  1. [ツール]→[オプション]→[詳細]→[ソフトウェアの更新]→[今すぐ更新] で更新、再起動したら立ち上がらなくなった(;_;)
  2. All-in-One Gestures日本語版を入れようとしたら、配布サイトが消滅していた(T_T) 某MLにて「Mozilla Firefox まとめサイト」を教えてもらい、「その他→ファイル置き場」からダウンロード。
  3. 普段使ってるテーマの「Okhotska」が1.0に未対応だったので、.jarをゲットして.zipにリネームしてWindowsのエクスプローラでinstall.rdfを引っこ抜いて対応バージョンをいじってやっぱりWindowsのエクスプローラで書き戻して.xpiにリネームしてインストールした。
  4. 落として上げ直すとブックマークサイドバーが消える……。(原因不明)

[コメント]


2004-11-15

#1 IE5.2 on Mac OS X

この環境でだけ動かないJavaScriptがある、と言われて調べてみたら、Arrayクラスにpush()/pop()がなかった……。_| ̄|○

[コメント]


2004-11-16

#1 Unofficial Debian Packages for LANDISK

数週間にわたってごりごりごりごり……とひたすらビルドし続けた結果をsourceforge.jpのiohackプロジェクトWebページにぶちまけました。バイナリパッケージだけで600MBオーバー。あ゛〜〜〜疲れた(^^;

DODESプロジェクトで配布されているbaseパッケージの中身をごそっと入れ替えたものもiohackプロジェクトのダウンロードページに置いてます。

なお、LANDISKで通すため、俺パッチを当てたり依存関係を切ったりしているので、本来のDebianとは多少構成が異なります。ご注意。

[コメント]


2004-11-18

#1 AptPkg

Debianのパッケージ関連情報の操作に関するメモ。

で、このへんをちょこちょこ組み合わせて手許のソースと最新のソースのバージョンを比較したら……56個もアップデートされてるし。またビルドせんといかんのか。orz

[コメント]


2004-11-20

#1 ネタ。

ネタ元:2ch。「Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳」に「(・∀・)まじっすか」と入れて日→英翻訳を実行。うひゃひゃひゃひゃ(笑)

[コメント]


2004-11-22

#1 apr - Apache Portable Runtime

メモ。「Apache Portable Runtimeをあなたのプロジェクトに取り込む

[コメント]

#2 Unofficial Debian Packages for LANDISK (その2)

ビルド中にアップデートされてしまった分になんとか追随してsourceforge.jpと同期。(終わった後に調べたらさらに増えとったけど無視:-)。なんか他に使いよーのないビルド支援スクリプトばかりが増えてゆく……(^^;

[コメント]


2004-11-29

#1 キッズ goo

とっくの昔に旧聞に属す話ですが……。「何故俺のページがWebフィルタリングソフトにハブられるのだだだ!!」、という話は以前より聞いてたのですが、日記か何かをとっかかりにふとキッズgooで自分のページを見てみたところ……ヤられてるよこの野郎orz

どーもcoLinuxがらみのなにかのキーワードが引っかかってるっぽいんだが、何なのだろーか。

[コメント]

#2 Java読書会

1995年にはアンテナに引っ掛かかりつつも、javaコマンドをたたいて返ってくるまでに秒単位の時間がかかるよーな環境しか無かったため長らくウォッチすらしてなかったJavaなのですが、お仕事でEclipseを使ったら激しく衝撃を受けたので、そちら方面のコミュニティに参加しようと思って行ってきました。

ぢつは当初「単に本読むだけというのはタルいんぢゃなかろーか……」と思ってたのはひみつ(ぉ

実際には、1セクション進む度にいろいろ突っ込みやら意見やら感想やらが入り乱れ、思わず時間を忘れて熱く(暑く?)語ってしまったりして、タルいどころか、あっとゆー間に時間が過ぎた感じでした。

つーわけで次回も参加予定。飲み会でJavaの文字コードの話がほとんど聞けなかったのはちと心残りだけど、次回があるかな。

[コメント]

2004-12-05

#1 ヨドバシ

初代PS2がなんか不調なので、新型PS2を買いに行ったのですが……。ステップアップポイント還元なるものをやっていて、ふとレシートを見ると「あと○○円で××ポイント追加!!」などと書いてあるのでした。

で、つい頭の中で、「そー言えば、あれとあれとあれも欲しいと思ってたんだよなぁ」など計算してしまったが最後。

つい、5万円ほど使ってしまったですよorz

乗せられてるよ! 絵に描いたよーに乗せられてるよ!!(T_T)

[コメント]


2004-12-12

#1 P・S・P! P・S・P!

えーっと、9:00頃ダメ元でヨドバシに行ったら、あっけないくらいあっさり買えてしまいますた:-) (買ったのバリュー・パック)

いや、しかし、なんかこー、「持っててうれしい」機械ですな(初期不良もなかったし:-)。とりあえずリッジレーサーズを買ってみましたが、良くできています。(でもプリンセス・クラウンは何時〜?)

あちこちで書かれてますが、画面がデカくて、UMDで映像コンテンツ、とゆー話を最初聞いたときには「ポータブルゲーム機で映画が見れてうれしいか?」と思っていたのに、一緒に入ってたデモDISCを見て考えを改めてしまいました。TSUTAYAあたりでさくっとレンタルできると嬉しいかも。

[コメント]

#2 ヨドバシ (その2)

ところで。PSPの購入先が先週も来たヨドバシなわけですが。まだやってるわけですよ、ステップアップポイント還元。で、既に3万円ほど使ってるわけですな。で、店内をふらふらふらふらさまよった挙句。

また5万円使ってしまいましたですよ(;_;)

コリてねぇorz

[コメント]


2004-12-20

#1 cocot

バグレポートが来たのを期に、いろいろいじってリリース。主なものは不正な文字コードで落ちることの修正と、「中途半端」な(^^;)Unicodeサポートの追加(←使いもんになるのか?これ)。

[コメント]

#2 にっき

よーやく(プチ)修羅場も収束したので、cocotのリリースついでに12月分をまとめて書いてみる……(^^;

[コメント]


2004-12-26

#1 LANDISK (その13)

しばらく放置してたら、更新されたパッケージが87、約200MBでつか……。orz
ビルドの自動化ってできんもんかな……。LANDISK限定適当パッチが壁だけど……。

[コメント]


2004-12-27

#1 LANDISK (その14)

(半)自動ビルドの仕組みを検討してみる。

やりたいことー。

しょりてじゅん

  1. ソースパッケージディレクトリでの処理。
    1. 事前にapt-get updateしておく。
    2. *.dsc ファイルを全部読み出す。
    3. パッケージ毎に、(バージョン番号, ローカルパッチの有無, ソースパッケージ構成ファイルリスト, バイナリパッケージファイルリスト)のリストを作る。
    4. 最新バージョン以外については削除対象としてリストアップしておく。ローカルパッチがある場合、適用済みと適用なしの両方のパッケージを残す。
    5. aptのデータベースに記録されているソースパッケージバージョンを比較し、更新されたパッケージをリストアップする。
  2. ビルド用ディレクトリに移動しての処理。
    1. リストアップしたパッケージを取得する。
    2. ローカルパッチが当たっていないパッケージについて、パッケージのビルド依存性をチェックする。
      • 追加のパッケージが不要なものをまとめてビルドする。
      • 追加のパッケージが必要のものを、ビルド対象パッケージ毎にパッケージの導入/削除を行い、ビルドを行う。
    3. ローカルパッチが当たっているパッケージについて、自動ビルドスクリプトがあればこれを起動する。なければソースパッケージが更新された旨を記録する。
    4. パッケージの導入状態を元に戻す。
    5. パッケージがビルド済みならば、ソースパッケージをソースパッケージディレクトリに、バイナリパッケージをバイナリパッケージディレクトリに移動する。
  3. ソース/バイナリパッケージ一覧ファイルを再構築する。
  4. sourceforge.jpとrsyncする。

[コメント]


[最新] | [TOP]